Снежная страна (雪国) - страница 7

стр.

「その駒子って?」

「でもまあ、尽すだけ尽しておけば、いいなずけだというだけでも、後々までねえ」

「いいなずけって、ほんとうのことかね」

「はい。いいなずけだそうでございますよ。私は知りませんが、そういう噂でございますね」

温泉宿で女按摩から芸者の身の上を聞くとは、あまりに月並で、かえって思いがけないことであったが、駒子がいいなずけのために芸者に出たというのも、あまりに月並な筋書で、島村は素直にのみこめぬ心地であった。それは道徳的な思いに突き当ったせいかもしれなかった。

彼は話に深入りして聞きたく思いはじめたけれども、按摩は黙ってしまった。

駒子が息子のいいなずけだとして、葉子が息子の新しい恋人だとして、しかし息子はやがて死ぬのだとすれば、島村の頭にはまた徒労という言葉が浮んで来た。駒子がいいなずけの約束を守り通したことも、身を落してまで療養させたことも、すべてこれ徒労でなくてなんであろう。

駒子に会ったら、頭から徒労だと叩きつけてやろうと考えると、またしても島村にはなにかかえって彼女の存在が純粋に感じられて来るのだった。

この虚偽の麻痺には、破廉恥な危険が匂っていて、島村はじっとそれを味わいながら、按摩が帰ってからも寝転んでいると、胸の底まで冷えるように思われたが、気がつけば窓を明け放したままなのであった。

山峡は日陰となるのが早く、もう寒々と夕暮色が垂れていた。そのほの暗さのために、まだ西日が雪に照る遠くの山々はすうっと近づいて来たようであった。

やがて山それぞれの遠近や高低につれて、さまざまの襞の陰を深めて行き、峰にだけ淡い日向を残す頃になると、頂の雪の上は夕焼空であった。

村の川岸、スキイ場、社など、ところどころに散らばる杉木立が黒々と目立ち出した。

島村は虚しい切なさに曝されているところへ、温かい明りのついたように駒子が入って来た。

スキイ客を迎える準備の相談会がこの宿にある。その後の宴会に呼ばれたと言った。火燵に入ると、いきなり島村の頬を撫で廻しながら、

「今夜は白いわ。変だわ」

そして揉みつぶすように柔かい頬の肉を掴んで、

「あんたは馬鹿だ」

もう少し酔っているらしかったが、宴会を終えて来た時は、

「知らん。もう知らん。頭痛い。頭痛い。ああ、難儀だわ、難儀」と、鏡台の前に崩れ折れると、おかしいほど一時に酔いが顔へ出た。

「水飲みたい、水ちょうだい」

顔を両手で抑えて、髪の毀れるのもかまわずに倒れていたが、やがて坐り直してクリイムで白粉を落すと、あまりに真赤な顔が剥き出しになったので、駒子も自分ながら楽しげに笑い続けた。面白いほど早く酒が醒めて来た。寒そうに肩を顫わせた。

そして静かな声で、八月いっぱい神経衰弱でぶらぶらしていたなどと話しはじめた。

「気ちがいになるのかと心配だったわ。なにか一生懸命に思いつめてるんだけれど、なにを思いつめてるか、自分によく分らないの。怖いでしょう。ちっとも眠れないし、それでお座敷へ出た時だけしゃんとするのよ。いろんな夢を見たわ。御飯もろくに食べられないものね。畳へね、縫針を突き刺したり抜いたり、そんなこといつまでもしてるのよ、暑い日中にさ」

「芸者に出たのは何月」

「六月。もしかしたら私、今頃は浜松へ行ってたかしれないのよ」

「世帯を持って?」

駒子はうなずいた。浜松の男に結婚してくれと追い廻されたが、どうしても男が好きになれないで、ずいぶん迷ったと言った。

「好きでないものを、なにも迷うことないじゃないか」

「そうはいかないわ」

「結婚て、そんな力があるかな」

「いやらしい。そうじゃないけれど、私は身のまわりがきちんとかたづいてないと、いられないの」

「うん」

「あんた、いい加減な人ね」

「だけど、その浜松の人となにかあったのかい」

「あれば迷うことないじゃないの」と、駒子は言い放って、

「でも、お前がこの土地にいる間は、誰とも結婚させない。どんなことしても邪魔してやるって言ったわよ」

「浜松のような遠くにいてね。君はそんなことを気にしてるの」

駒子はしばらく黙って、自分の体の温かさを味うような風にじっと横たわっていたが、ふいとなにげなく、

「私妊娠していると思ってたのよ。ふふ、今考えるとおかしくって、ふふふ」と、含み笑いしながら、くっと身をすくめると、両の握り拳で島村の襟を子供みたいに掴んだ。

閉じ合わした濃い睫毛がまた、黒い目を半ば開いているように見えた。


翌る朝、島村が目を覚ますと、駒子はもう火鉢へ片肘突いて古雑誌の裏に落書していたが、

「ねえ、帰れないわ。女中さんが火を入れに来て、みっともない、驚いて飛び起きたら、もう障子に日があたってるんですもの。昨夜酔ってたから、とろとろと眠っちゃったらしいわ」

「幾時」

「もう八時」

「お湯へ行こうか」と、島村は起き上った。

「いや、廊下で人に会うから」と、まるでおとなしい女になってしまって、島村が湯から帰った時は、手拭を器用にかぶって、かいがいしく部屋の掃除をしていた。

机の足や火鉢の縁まで癇性に拭いて、灰を掻きならすのがもの馴れた様子であった。

島村が火燵へ足を入れたままごろごろして煙草の灰を落すと、それを駒子はハンカチでそっと拭き取っては、灰皿をもって来た。島村は朝らしく笑い出した。駒子も笑った。

「君が家を持ったら、亭主は叱られ通しだね」

「なにも叱りゃしないじゃないの。洗濯するものまで、きちんと畳んでおくって、よく笑われるけれど、性分ね」

「箪笥のなかを見れば、その女の性質が分るって言うよ」

部屋いっぱいの朝日に温まって飯を食いながら、

「いいお天気。早く帰って、お稽古をすればよかったわ。こんな日は音がちがう」

駒子は澄み深まった空を見上げた。

遠い山々は雪が煙ると見えるような柔かい乳色につつまれていた。

島村は按摩の言葉を思い合わせて、ここで稽古をすればいいと言うと、駒子はすぐに立ち上って、着替えといっしょに長唄の本を届けるように家へ電話をかけた。

昼間見たあの家に電話があるのかと思うと、また島村の頭には葉子の眼が浮んで来て、

「あの娘さんが持って来るの?」

「そうかもしれないわ」

「君はあの、息子さんのいいなずけだって?」

「あら。いつそんなことを聞いたの」

「昨日」

「おかしな人。聞いたら聞いたで、なぜ昨日そう言わなかったの」と、しかし今度は昨日の昼間とちがって、駒子は清潔に微笑んでいた。

「君を軽蔑してなければ、言いにくいさ」

「心にもないこと。東京の人は嘘つきだから嫌い」

「それ、僕が言い出せば、話をそらすじゃないか」

「そらしゃしないわ。それで、あんたそれをほんとうにしたの?」

「ほんとうにした」

「またあんた嘘言うわ。ほんとうにしないくせして」

「そりゃ、のみこめない気はしたさ。だけど、君がいいなずけのために芸者になって、療養費を稼いでいると言うんだからね」

「いやらしい、そんな新派芝居みたいなこと。いいなずけは嘘よ。そう思ってる人が多いらしいわ。別に誰のために芸者になったってわけじゃないけれど、するだけのことはしなければいけないわ」

「謎みたいなことばかり言ってる」

「はっきり言いますわ。お師匠さんがね、息子さんと私といっしょになればいいと、思った時があったかもしれないの。心のなかだけのことで、口には一度も出しゃしませんけれどね。そういうお師匠さんの心のうちは、息子さんも私も薄々知ってたの。だけど、二人は別になんでもなかった。ただそれだけ」

「幼馴染だね」

「ええ、でも、別れ別れに暮して来たのよ。東京へ売られて行く時、あの人がたった一人見送ってくれた。一番古い日記の一番初めに、そのことが書いてあるわ」

「二人ともその港町にいたら、今頃は一緒になってたかもしれないね」

「そんなことはないと思うわ」

「そうかねえ」

「人のこと心配しなくてもいいわよ。もうじき死ぬから」

「それによそへ泊るのなんかよくないね」

「あんた、そんなこと言うのがよくないのよ。私の好きなようにするのを、死んで行く人がどうして止められるの?」

島村は返す言葉がなかった。

しかし、駒子がやはり葉子のことに一言も触れないのは、なぜであろうか。

また葉子にしても、汽車の中でまで幼い母のように、我を忘れてあんなにいたわりながらつれて帰った男のなにかである駒子のところへ、朝になって着替えを持って来るのは、どういう思いであろうか。

島村が彼らしく遠い空想をしていると、

「駒ちゃん、駒ちゃん」と、低くても澄み通る、あの葉子の美しい呼び声が聞えた。

「はい、御苦労さま」と、駒子は次の間の三畳へ立って行って、

「葉子さんが来てくれたの? まあ、こんなにみんな、重かったのに」

葉子は黙って帰ったらしかった。

駒子は三の糸を指ではじき切って附け替えてから、調子を合わせた。その間にもう彼女の音の冴えは分ったが、火燵の上に嵩張った風呂敷包を開いてみると、普通の稽古本の外に、杵屋弥七の文化三味線譜が二十冊ばかり入っていたので、島村は意外そうに手に取って、

「こんなもので稽古したの?」

「だって、ここにはお師匠さんがないんですもの。しかたがないわ」

「うちにいるじゃないか」

「中風ですわ」

「中風だって、口で」

「その口もきけなかったの。まだ踊は、動く方の左手で直せるけれど、三味線は耳がうるさくなるばっかり」

「これで分るのかね」

「よく分るわ」

「素人ならとにかく芸者が、遠い山のなかで、殊勝な稽古をしてるんだから、音譜屋さんも喜ぶだろう」

「お酌は踊が主だし、それからも東京で稽古させてもらったのは、踊だったの。三味線はほんの少しうろ覚えですもの、忘れたらもう浚ってくれる人もなし、音譜が頼りですわ」

「唄は?」

「いや、唄は。そう、踊の稽古の時に聞き馴れたのは、どうにかいいけれど、新しいのはラジオや、それからどこかで聞き覚えて、でもどうだか分らないわ。我流が入ってて、きっとおかしいでしょう。それに馴染みの人の前では、声が出ないの。知らない人だと、大きな声で歌えるけれど」と、少しはにかんでから、唄を待つ風に、さあと身構えして、島村の顔を見つめた。